結束バンドで配線を束ねます

乱雑なケーブルも綺麗に整頓

lanケーブル 生活/暮らし 違い

lanケーブルの規格の違い

投稿日:2021年3月18日 更新日:

lanケーブルはどれでも同じというか、長さが機器同士を接続するに必要十分なことが何より重要であって、それ以外の違いはあまりないと思っている人はいないでしょうか。もしかすると、長さの他には丸い形状かそれとも平板状かの違いがあって、配線の際にどちらがやりやすいかの違いがあると考えている人もいるかもしれません。もちろん形状も無視して良いわけではありませんが、lanケーブルにはそれ以上に重要なポイントがあります。それはカテゴリと呼ばれるもので、市販されている製品には必ずそれが記載されています。

カテゴリとは簡単に言えば最大通信速度を数値化したものと考えて下さい。つまり、lanケーブルはどれでも同じと思ってカテゴリの低いものを使っていると、いくらインターネットやパソコンの性能が極めて優れていたとしても、ケーブルがボトルネックとなってしまって思ったほどの通信速度が全く得られないということが十分に考えられるのです。一応、家電量販店とか、インターネットショッピングなどで普通に購入できるものは、今のインターネット環境でまずまず使える程度のスピードは出ると思っていて良いものの、例えば高度な3Dグラフィクス処理を必要とするようなインターネット対戦型のゲームをしようとするような際には物足りないこともあったりします。また、例えば過去に使っていた製品に付属していたようなケーブルでは、それこそ全く論外ということも起こり得ることに注意しておきましょう。

-lanケーブル, 生活/暮らし, 違い
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

5m以下のlanケーブルを購入する場合の注意点

lanケーブルは通信速度や周波数、形状や素材などの他に配線するときの長さを考慮して選ぶことが大切です。

ネットゲームに最適なlanケーブル

パソコンを使用して、さまざまなコンテンツを満喫されている方は多いことでしょう。

誰でも容易に配線ダクトを取り付けられる製品

一般家庭のリビングやキッチンでは、たくさんの家電製品が設置されているでしょう。

配線ダクトの商品の選び方

配線ダクトの商品には様々なものがあるため、その選び方に困ってしまうと言うことも少なくありません。

lanケーブルのコネクタ

lanケーブルそのものには実は様々な規格があり、どれを選んでも同じように快適に通信ができるわけでは決してありませんが、コネクタに関してはそういったことはありません。